カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年7月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (14)
- 2017年9月 (16)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (17)
- 2017年3月 (19)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (1)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 2018年5月
スタッフブログ 2018年5月
体調大丈夫ですか!!!
こんにちわ! 阪急塚口駅から徒歩5分のSynerGymスタッフ嶺本です
季節の移り変わりを感じますが皆様は体調のほうは大丈夫ですか???
トレーナーになって皆様を元気づける人間にならなくてはならないのに先日がっつり寝込んでしまいました…
もともとめまいを良く引き起こす方だったのですが動悸と共に激しいめまいは流石に怖くなり病院に行きました!
そこで言われたのが『自律神経の乱れ』。この言葉一回は聞いたことがある人も多いのでは???
今日は運動にも繋がる自律神経について
自律神経とは
循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能、生殖機能、代謝などの自分のいしとは関係なく体が勝手に調整してくれる神経です。
自律神経は簡単に言うと交感神経と副交感神経のふたつの総称です。
交感神経は体を動かすときに働き、副交感神経はリラックスするときに優位に働きます。(とても大雑把に説明しているので詳しく知りたい方はWEBで・・・)
この二つの神経はバランスを保ちつつ自らの役割を担ています。
ですが・精神的なストレス・生活習慣の乱れ・過労・不規則な生活などによってこの二つのバランスが崩れてしまった時に、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸等の身体にとって良くない反応が出てきます。
これが自律神経!!!
運動でもこのふたつの神経を整えることができます。いわゆる鼻から吸って口からいきをはく腹式呼吸は副交感神経に優位に働きかけ身体をリラックスさせることができます。
現代の人は交感神経が優位になりすぎでバランスを乱してしまっている人がおおいようです。
また強いストレスは悪い姿勢に身体をもっていってしまいます
いいことなしです!
オンとオフの切り替えとストレスや悩み事はうまく発散するようにしましょう!
ただでさへ気温の変化が激しい季節で体はストレスをためがちです。しっかり自分の身体に目を向けてあげましょう

季節の移り変わりを感じますが皆様は体調のほうは大丈夫ですか???
トレーナーになって皆様を元気づける人間にならなくてはならないのに先日がっつり寝込んでしまいました…

もともとめまいを良く引き起こす方だったのですが動悸と共に激しいめまいは流石に怖くなり病院に行きました!
そこで言われたのが『自律神経の乱れ』。この言葉一回は聞いたことがある人も多いのでは???
今日は運動にも繋がる自律神経について

自律神経とは
循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能、生殖機能、代謝などの自分のいしとは関係なく体が勝手に調整してくれる神経です。
自律神経は簡単に言うと交感神経と副交感神経のふたつの総称です。
交感神経は体を動かすときに働き、副交感神経はリラックスするときに優位に働きます。(とても大雑把に説明しているので詳しく知りたい方はWEBで・・・)
この二つの神経はバランスを保ちつつ自らの役割を担ています。
ですが・精神的なストレス・生活習慣の乱れ・過労・不規則な生活などによってこの二つのバランスが崩れてしまった時に、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸等の身体にとって良くない反応が出てきます。
これが自律神経!!!
運動でもこのふたつの神経を整えることができます。いわゆる鼻から吸って口からいきをはく腹式呼吸は副交感神経に優位に働きかけ身体をリラックスさせることができます。
現代の人は交感神経が優位になりすぎでバランスを乱してしまっている人がおおいようです。
また強いストレスは悪い姿勢に身体をもっていってしまいます

オンとオフの切り替えとストレスや悩み事はうまく発散するようにしましょう!
ただでさへ気温の変化が激しい季節で体はストレスをためがちです。しっかり自分の身体に目を向けてあげましょう

(シナジム(SynerGym)) 2018年5月25日 17:48
ダイエットとは
こんにちわ! 阪急塚口駅から徒歩5分のSynerGymスタッフ嶺本です
今日はあいにくの大雨
気分の下がってしまいそうな時こそ運動をしてみませんか?
夏に向けてダイエットをしている人も多いのでは?
減量はシンプルに言えば摂取エネルギー<消費エネルギーを守っていれば体重は落ちるものです
(トレーニングも同時に行う場合は別かもしれませんね…)なので『食べてないのに太る』逆に『食べても増えない』は言い訳です!自分の今の運動量、食事をいったんきちんと見直してみましょう
脂肪を1kg落とすためには7000kcal消費しなければならないといわれています。7000kcalとはマラソン120㎞走って消費できるエネルギー量です。とうてい一日では不可能です…なのでダイエットは継続が必要であって1日で簡単に痩せることは出来ません
このような日々の運動+食事管理が必要となってきます


体重60㎏も人が1時間ジョギングをした際の消費エネルギーは約450kcal、運動したし!ということで食べたラーメンは470kcalこれでは結局+20kcalになります。
だけど逆を言うと60分の運動をしていなければ+470kcalになっていたわけです!
人間には基礎代謝と言って何もしていなくても消費しているエネルギーがあります。そういうのを踏まえると前者では最終消費エネルギーのほうが多くなるかもしれませんね
とっても基礎的なことですがまずはこれらのことを意識して頑張ってみましょう

今日はあいにくの大雨


夏に向けてダイエットをしている人も多いのでは?
減量はシンプルに言えば摂取エネルギー<消費エネルギーを守っていれば体重は落ちるものです


脂肪を1kg落とすためには7000kcal消費しなければならないといわれています。7000kcalとはマラソン120㎞走って消費できるエネルギー量です。とうてい一日では不可能です…なのでダイエットは継続が必要であって1日で簡単に痩せることは出来ません

このような日々の運動+食事管理が必要となってきます



体重60㎏も人が1時間ジョギングをした際の消費エネルギーは約450kcal、運動したし!ということで食べたラーメンは470kcalこれでは結局+20kcalになります。
だけど逆を言うと60分の運動をしていなければ+470kcalになっていたわけです!
人間には基礎代謝と言って何もしていなくても消費しているエネルギーがあります。そういうのを踏まえると前者では最終消費エネルギーのほうが多くなるかもしれませんね

とっても基礎的なことですがまずはこれらのことを意識して頑張ってみましょう

(シナジム(SynerGym)) 2018年5月13日 12:13
サイクリング
こんにちわ! 阪急塚口駅から徒歩5分のSynerGymスタッフ嶺本です
先日の松浦さんの美白のブログを読んで美白対策見習わないと
と思いつつ今年の夏はいろいろアクティブに出回る予定が多く美白対策できるのか・・・
で!!!アクティブな夏の予定の一つとしてサイクリング
去年の年末に淡路島一周のサイクリングにチャレンジして帰っては来れたものの膝痛、腰痛がひどくて…
体幹と下肢の筋力の無さを改めた感じました
なので今回のサイクリングは是非十分にトレーニングをしてから挑みたいと思います
と、いうわけでサイクリングのためのトレーニングについて!!!
重要な筋肉
大腿四頭筋、ハムストリングス、殿筋群、ふくらはぎ、腸腰筋、体幹etc
当店でできるトレーニング方法
大腿四頭筋→レッグエクステンション
ハムストリングス→レッグカール
殿筋群→ヒップリフト、シェルエクササイズ
ふくらはぎ→カーフレイズ
腸腰筋→レッグレイズ
体幹→プランク、クランチ
etc
ほかにもその他色々とレーニング方法はあります!また気になる方はスタッフに聞いてみてください
トレーニングも大切なのですが柔軟性が乏しかったり身体の使い方を間違えてしまうとトレーニングの効果がうまく出なかったり
特に腸腰筋の使い方やハムストリングス、大腿四頭筋が硬い人は多くいるのかと思います
筋肉をつけるトレーニングも大切ですが自分の身体の硬さや使い方の誤りに着目してトレーニングをしてみるのはいかがですか
?

先日の松浦さんの美白のブログを読んで美白対策見習わないと


で!!!アクティブな夏の予定の一つとしてサイクリング

去年の年末に淡路島一周のサイクリングにチャレンジして帰っては来れたものの膝痛、腰痛がひどくて…


なので今回のサイクリングは是非十分にトレーニングをしてから挑みたいと思います

と、いうわけでサイクリングのためのトレーニングについて!!!
重要な筋肉
大腿四頭筋、ハムストリングス、殿筋群、ふくらはぎ、腸腰筋、体幹etc
当店でできるトレーニング方法
大腿四頭筋→レッグエクステンション
ハムストリングス→レッグカール
殿筋群→ヒップリフト、シェルエクササイズ
ふくらはぎ→カーフレイズ
腸腰筋→レッグレイズ
体幹→プランク、クランチ
etc
ほかにもその他色々とレーニング方法はあります!また気になる方はスタッフに聞いてみてください

トレーニングも大切なのですが柔軟性が乏しかったり身体の使い方を間違えてしまうとトレーニングの効果がうまく出なかったり

特に腸腰筋の使い方やハムストリングス、大腿四頭筋が硬い人は多くいるのかと思います


(シナジム(SynerGym)) 2018年5月 9日 19:39
1