カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年7月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (6)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (8)
- 2017年10月 (14)
- 2017年9月 (16)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (17)
- 2017年3月 (19)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (1)
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > トレーニング > 痛みのでやすいベンチプレスとは?・・・②
スタッフブログ
< 痛みの出やすいベンチプレスとは?・・・① | 一覧へ戻る | 皆さんこんにちは! >
痛みのでやすいベンチプレスとは?・・・②
https://www.syner-gym.com/blog/entry/post-276/index.php
前回の続きです。
肩、手首以外にもこのような痛みの症状、原因があります。
◇肩の力みによる肩へのストレス
肩が力むと動作が体幹部の動きに遊びなくなり、ぎこちない軌道のベンチプレスになります。
ベンチプレスは上半身の種目ですが、想像以上に全身を使います。
全身を連動させるためには、いわゆる「遊び」が必要です。
必要以上に全身を固める必要はありません。
肩が力みやすい人はスタートポジションとグリップに原因があるケースが多いです。
ベンチプレスのスタートポジションでは必要以上に力む必要はありません。
肩を支店に、肘関節を安定させ、その上にバーベルを乗せるようなイメージです。
肩側や腹側への傾きがあると余計な力みが発生します。
またグリップの握りすぎも注意が必要です。
バーベルは手首を軽く曲げ、母指球にうまく乗せていると握らずとも安定します。
体は末端部が固まると、体幹部も固まる特徴があります。
強く握りこまず、指の腹でバーベルを軽く抑えるくらいが安定します。
◇ひじの痛み
肘に痛みが出る人は、グリップ幅があっていないケースが考えられます。
ナローベンチプレス(手幅を狭く持つベンチプレス)では通常のベンチプレスに比べ、肘関節が大きく屈曲します。
その状態で通常のベンチプレスと同じ軌道で動作を行うと、肘に痛みが伴います。
ベンチプレスを行う際はバーベルに線のようなものがあるのでそこに小指を合わせて握りましょう。
また、ナローベンチプレスを行う際は、極端に肘を開かず、自然な開きで通常のベンチプレスより腹側に軌道を作りましょう。
いかがだったでしょうか?
痛みの解消につながれば幸いです。
それでもどうしても痛みが出る方はパーソナルトレーニングでの診断がオススメです。
無料で体験いただけますので是非ご利用ください。
ご予約は下記URLより↓
https://yoyaku.syner-gym.jp/select_menu_date.php?category_id=6&branch_code=001
前回の続きです。
肩、手首以外にもこのような痛みの症状、原因があります。
◇肩の力みによる肩へのストレス
肩が力むと動作が体幹部の動きに遊びなくなり、ぎこちない軌道のベンチプレスになります。
ベンチプレスは上半身の種目ですが、想像以上に全身を使います。
全身を連動させるためには、いわゆる「遊び」が必要です。
必要以上に全身を固める必要はありません。
肩が力みやすい人はスタートポジションとグリップに原因があるケースが多いです。
ベンチプレスのスタートポジションでは必要以上に力む必要はありません。
肩を支店に、肘関節を安定させ、その上にバーベルを乗せるようなイメージです。
肩側や腹側への傾きがあると余計な力みが発生します。
またグリップの握りすぎも注意が必要です。
バーベルは手首を軽く曲げ、母指球にうまく乗せていると握らずとも安定します。
体は末端部が固まると、体幹部も固まる特徴があります。
強く握りこまず、指の腹でバーベルを軽く抑えるくらいが安定します。
◇ひじの痛み
肘に痛みが出る人は、グリップ幅があっていないケースが考えられます。
ナローベンチプレス(手幅を狭く持つベンチプレス)では通常のベンチプレスに比べ、肘関節が大きく屈曲します。
その状態で通常のベンチプレスと同じ軌道で動作を行うと、肘に痛みが伴います。
ベンチプレスを行う際はバーベルに線のようなものがあるのでそこに小指を合わせて握りましょう。
また、ナローベンチプレスを行う際は、極端に肘を開かず、自然な開きで通常のベンチプレスより腹側に軌道を作りましょう。
いかがだったでしょうか?
痛みの解消につながれば幸いです。
それでもどうしても痛みが出る方はパーソナルトレーニングでの診断がオススメです。
無料で体験いただけますので是非ご利用ください。
ご予約は下記URLより↓
https://yoyaku.syner-gym.jp/select_menu_date.php?category_id=6&branch_code=001
カテゴリ:
(シナジム(SynerGym)) 2019年1月18日 19:03
< 痛みの出やすいベンチプレスとは?・・・① | 一覧へ戻る | 皆さんこんにちは! >
同じカテゴリの記事
ワイドベンチプレスとナローベンチプレスの動作比較
(シナジム(SynerGym)) 2020年6月14日 15:28
スラスターで全身トレーニング!ダイエットにもオススメ!
尼崎市、阪急塚口駅から5分の好立地✨
24時間フィットネスSynerGym塚口本店です♪
本日はSynerGym塚口本店のインスタグラムの動画からスラスター(スクワット&オーバーヘッドプレス)のご紹介です✨
https://www.instagram.com/p/B4l7paqhya2/?utm_source=ig_web_copy_link
▲上のリンクから動画をチェック♪▲
スラスターは全身を使いバーベルを爆発的に挙上させるトレーニング種目です!
ポイントはスクワット動作からとにかく爆発的にバーベルを挙上させること❕❕
バーベルを挙上させるときは上にぶん投げるイメージです

全身を使用し瞬発的に大きな力を発揮する種目の為、スプリント系競技やフィジカル競技の競技力強化にオススメです
軽めの重量で回数を行えばダイエットにもオススメできるとても万能な種目です
スラスターは比較的難しい種目ですのでまずはフロントスクワットとオーバーヘッドプレスを別々で練習してみましょう♪
▼SynerGym塚口本店アカウントではトレーニング動画を随時UPしています♪▼
24時間フィットネスSynerGym塚口本店です♪
本日はSynerGym塚口本店のインスタグラムの動画からスラスター(スクワット&オーバーヘッドプレス)のご紹介です✨
https://www.instagram.com/p/B4l7paqhya2/?utm_source=ig_web_copy_link
▲上のリンクから動画をチェック♪▲
スラスターは全身を使いバーベルを爆発的に挙上させるトレーニング種目です!
ポイントはスクワット動作からとにかく爆発的にバーベルを挙上させること❕❕
バーベルを挙上させるときは上にぶん投げるイメージです


全身を使用し瞬発的に大きな力を発揮する種目の為、スプリント系競技やフィジカル競技の競技力強化にオススメです

軽めの重量で回数を行えばダイエットにもオススメできるとても万能な種目です

スラスターは比較的難しい種目ですのでまずはフロントスクワットとオーバーヘッドプレスを別々で練習してみましょう♪
▼SynerGym塚口本店アカウントではトレーニング動画を随時UPしています♪▼

(シナジム(SynerGym)) 2019年11月 9日 11:29
ラットプルダウンでスタイルアップ♬
尼崎市、阪急塚口駅から5分の好立地✨
24時間フィットネスSynerGym塚口本店です♪
本日はSynerGym塚口本店のインスタグラムの動画からラットプルダウンのご紹介です✨
https://www.instagram.com/p/B4erKPfBZlp/?utm_source=ig_web_copy_link
▲上のリンクから動画をチェック♪▲
ラットプルダウンは広背筋を鍛えるトレーニング種目です!
ラットプルダウンを行う際は胸をしっかりと張り、背中が丸くならない様に意識しましょう♪
肩がすくんでしまうと広背筋ではなく僧帽筋に負荷が集中してしまうので注意が必要です。
広背筋を鍛えると背中が広がり、結果としてくびれが目立ちスタイルアップになります✨
また、姿勢改善にもつながるので女性には特にオススメのトレーニングです!!
是非動画を参考にラットプルダウンをしてみて下さい☆彡
▼SynerGym塚口本店アカウントではトレーニング動画を随時UPしています♪▼
24時間フィットネスSynerGym塚口本店です♪
本日はSynerGym塚口本店のインスタグラムの動画からラットプルダウンのご紹介です✨
https://www.instagram.com/p/B4erKPfBZlp/?utm_source=ig_web_copy_link
▲上のリンクから動画をチェック♪▲
ラットプルダウンは広背筋を鍛えるトレーニング種目です!
ラットプルダウンを行う際は胸をしっかりと張り、背中が丸くならない様に意識しましょう♪
肩がすくんでしまうと広背筋ではなく僧帽筋に負荷が集中してしまうので注意が必要です。
広背筋を鍛えると背中が広がり、結果としてくびれが目立ちスタイルアップになります✨
また、姿勢改善にもつながるので女性には特にオススメのトレーニングです!!
是非動画を参考にラットプルダウンをしてみて下さい☆彡
▼SynerGym塚口本店アカウントではトレーニング動画を随時UPしています♪▼

(シナジム(SynerGym)) 2019年11月 6日 17:01
下半身強化にはスクワットがオススメ!
尼崎市、阪急塚口駅から5分の好立地✨
24時間フィットネスSynerGym塚口本店です♪
本日はSynerGym塚口本店のインスタグラムの動画からスクワットのご紹介です
https://www.instagram.com/p/B38xoBAh95d/?utm_source=ig_web_options_share_sheet
▲上のリンクから動画をチェック♪▲
動画では60kgのバーベルでスクワットを行っています。
スクワットは下半身の強化だけでなく、体幹部の強化にもとてもオススメな種目です♪
筋力UP、ダイエット、競技力強化などなど・・・
ありとあらゆる目的に応えることが出来るまさにキングオブトレーニングと言えます
24時間フィットネスSynerGym塚口本店です♪
本日はSynerGym塚口本店のインスタグラムの動画からスクワットのご紹介です

https://www.instagram.com/p/B38xoBAh95d/?utm_source=ig_web_options_share_sheet
▲上のリンクから動画をチェック♪▲
動画では60kgのバーベルでスクワットを行っています。
スクワットは下半身の強化だけでなく、体幹部の強化にもとてもオススメな種目です♪
筋力UP、ダイエット、競技力強化などなど・・・
ありとあらゆる目的に応えることが出来るまさにキングオブトレーニングと言えます
(シナジム(SynerGym)) 2019年11月 5日 15:59
みんな大好きベンチプレス!
尼崎市、阪急塚口駅から5分の好立地✨
24時間フィットネスSynerGym塚口本店です♪
本日はSynerGym塚口本店のインスタグラムの動画からベンチプレスを抜粋!
https://www.instagram.com/p/B3yxpLFhvfV/?utm_source=ig_web_options_share_sheet
▲上のリンクから動画をチェック♪▲
動画ではベンチプレス80kg×10回を行っています。
正しいフォームとコツさえ掴めば軽々と行えるようになりますよ
▼SynerGym塚口本店アカウントではトレーニング動画を随時UPしています♪▼
24時間フィットネスSynerGym塚口本店です♪
本日はSynerGym塚口本店のインスタグラムの動画からベンチプレスを抜粋!
https://www.instagram.com/p/B3yxpLFhvfV/?utm_source=ig_web_options_share_sheet
▲上のリンクから動画をチェック♪▲
動画ではベンチプレス80kg×10回を行っています。
正しいフォームとコツさえ掴めば軽々と行えるようになりますよ

▼SynerGym塚口本店アカウントではトレーニング動画を随時UPしています♪▼

(シナジム(SynerGym)) 2019年11月 4日 10:27